車除災祈願
寺岡山元三大師
江戸の昔より厄除け・開運・方位除災の祈願寺
寺伝によると、聖徳太子の命によって建立され、「下野八薬師」と称されていたと伝えられています。
元文年間(江戸時代)東山天皇の第三皇子、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王より、足利市寺岡町出生の亀田庄左衛門則重公が、永年身命を賭しての忠節を認められ、日本に三幅しか現存しない元三慈恵大師尊影御真筆を拝領したといわれています。
亀田庄左衛門則重公が、「困窮の人、救済すべし」という元三大師自らのお告げを受け、元三慈恵大師尊影御真筆を寺岡山施薬院薬師寺(後の寺岡山元三大師)に奉納。
以来、寺岡山薬師寺は寺岡山元三大師として厄除け・商売繁盛の祈願寺として江戸の人々の信仰を受けました。
檀家をとらず、祈願寺のみの寺院として歩んできた経緯には、当時の栄華と信仰の顕れが伺えます。
薬師堂のご本尊は薬師如来であります。正式名称は寺岡山施薬院薬師寺であり、とても薬師如来と縁の深いお寺です。
ご祈願の御本尊は元三大師ですが、お寺の御本尊は薬師如来です。薬師寺の名前の由来ともなった仏様がこの薬師如来です。また寺伝によると、一番古い仏様といわれています。

薬師如来像
元三大師は名を良源、諡号を慈恵大師といいます。正月三日に亡くなられたから元三大師と呼ぶようになりました。大師は、おみくじの創始者であり、又、厄除大師・降魔大師・角大師・豆大師などともいわれ、今なお、魔除けの護符として民家の門口に貼られます。
元三大師を信仰する者は息災であり、家運は永続します。大師は、如意輪観世音の化身といわれ、寺岡山元三大師では、関東最大の大石像を安置しています。

元三大師御尊影
■車でお越しの方■
東北自動車道佐野藤岡I.Cより西へ15分
■電車でお越しの方■
JR両毛線富田駅下車、徒歩15分
〒329-4213 栃木県足利市寺岡町871
TEL:0284-91-3236 FAX:0284-91-3441
駐車場:常時500台 無料